国登録有形文化財「染谷家住宅」歴史・文化体験バスツアー〈門松づくり〉開催レポート

天気にも恵まれた11月30日(土)に、同バスツアー(柏市教育委員会生涯学習部文化課主催)が開催され、18人の方々がご参加されました。

一行は柏駅からマイクロバスへ乗り込み、現在、柏市郷土資料展示室で開催中の『染谷家のたたずまい~歴代当主が培ってきたもの~』を見学。

文化課学芸員さんのガイドのもと、染谷家の歴史や歴代の当主のことを深く学びました。

このあと、参加者の皆さんたちは染谷家住宅がある鷲野谷地区へ移動。鷲野谷地区にある星神社や医王寺、香取神社などを巡りました。

医王寺では住職さんからのお話に、皆さんじっくりと耳を傾けておられました。

染谷家に戻ってきた参加者の皆さんは、門松づくりにチャレンジ!地元の方々が講師となり、各々が藁、松、竹、千両といった植物を使ってとてもかわいい門松づくりを楽しんでいました。

門松は玄関脇や門前の左右一対にして、古くから日本のお正月に飾られますが、藁を編む際には、建物に向かって右に飾る門松は左巻き、左に飾る門松は右巻きに編み込みます。これは、年神さまをお迎えするための目印のようなものですので、〝邪気〟を払い〝福〟を招きいれるためとされていることが藁の巻き方のようです。

ご協力を頂きました地元の方々、藁をご準備してくださった農家の方々、大勢の方々にこの場をお借りして感謝申し上げます。

ありがとうございました。

次回は1月18日(土)に、かまどを使って「ばらっぱ饅頭」づくり体験があります。

まだ応募はしておりますので、ぜひご参加お待ちしております。